【子どもの承認欲求を満たすコーチング】
今日は、チャイルドコーチングの前提をお伝えしようと思います。
結論から言ってしまうと、「相手を『自分の力でできる人』としてみる」ことがスタートとなります。
なぜなら、子どもは多かれ少なかれ承認欲求が高く、自分の行動・言動を認めてもらうことに喜びを感じやすいです。
そのため、子どもが何かをしようとしている時は、必ず質問から始めること。
これがスタートとなります。
例えば、「これから何をしようとしてるの?」「どうやればできそうかな?」「きっとできると信じてるよ、だから一緒にやり方を考えよっか?」
上記全ての質問に共通して子どもを「自分の力でできる人」として認めています。
そうすることで、子どもは「どうやったらできるかな?」「次はAに挑戦してみよう」と自発的な考えを持つことができます。
そして、それを実行し、成功した時には子ども自身が、
「自分に自信が持てるようになる」→その子の「前身する気持ち」「成長したい気持ち」
となっていきます。
反対に、子どもを「助けが必要な人」として見ている場合です。
子どもに対して、「こうすればうまくいくから!まずは言われた通りやってみよう!」と言ったとします。
そこで仮に子どもの問題が解決したとします。
しかし子どもは、「教えてもらったからできただけ」「大人の言うこと聞いていれば、上手くいくのかも」と思考を放棄してしまうことが多いです。
そうすると、
「自分に自信が持てない」→「不安」「停滞」「自分の意見を持たなくなる」
このようなことが起こりがちとなってしまいます。
子どもにティーチングではなく、コーチングをしていきたいと思うのであれば、まずは「子どもの可能性を信じる」と言う根幹を忘れてはいけません。
さぁ、あなたも子どもにどのようなコーチングが必要か考えて見ましょう!
大丈夫、きっと徐々にうまくできるようになるはずです♪
完璧は目指さなくても良いので、まずは始めてみること。
コメントなど頂ければ、答えていきますし、皆さんも同じ悩みを抱えている可能性が高いです。
ぜひ、「こんな場合どうすれば良いのかな?」「子どもに聞いてもわかんない」しか返ってこないなど、悩みが出てきたらご相談ください!